お祝いに日本酒

昔からさまざまな祝いの場で登場する日本酒
お祝いに何か、と考えて思い浮かぶものは何ですか?
花だったり、お菓子だったり、贈る人によってそれは変わるでしょう。
でも、お酒好きの人にはやっぱりお酒を贈るのが一番喜ばれますよね。
日本には、昔から「ハレの日」という言葉があります。「ハレの日」とは神事、祭りや祝い事のある日のことで、こうしたハレの日には日本酒を飲むという習慣があります。例えば、正月のお屠蘇。1年の始まりの日を祝って飲む酒は特別なものです。
また、結婚式で夫婦の誓いを交わす御神酒や、家を建てる際の地鎮祭に奉納されるお酒も日本酒です。さらに地域の祭りや神事にも、やはり日本酒が振る舞われます。特に神事と日本酒はきってもきれない関係です。
神前に奉納される酒は、神様が口にされるとても神聖な飲み物と考えられ、それを振る舞うことは神様の徳が振る舞われることと同じ意味を持つのです。
このように、昔からさまざまな祝いの場で登場する日本酒は、やはり個人的なお祝いにもふさわしい贈り物だといえます。ずっと一緒に仕事をしてきた同僚が晴れて昇進した時、また、大切な友人の結婚式や出産祝い、あるいは新築の家に呼ばれた時に持って行きたいお祝いの酒。もっと気軽に、友達のバースデーや試験に合格した日、あるいは音楽やダンスなどの発表会のお祝いに日本酒を贈っても、きっとその喜びに華を添えることでしょう。
いつもと違う特別なお酒でお祝い
これらのお祝いにふさわしいのは、やはりいつもと違う特別なお酒です。
ゆっくりともろみを醸して、大切に1滴ずつ搾り出した蒲酒造場の「大吟醸 真」 「大吟醸 和」は、まさにお祝いにとっておきの最上の酒。
また、朱色で「祝」と大きく書かれたラベルがひときわ華やかな「白真弓 祝」なら、何も言葉にせずとも相手を祝う気持ちが伝わることでしょう。

さらに、商売や仕事のますますの繁盛を願って縁起を担ぎ、升升半升として4.5リットルの大瓶で供する「益々繁盛」も、お祝いの酒として喜ばれる1本です。
いいお酒を贈ってお祝いすれば、ますますお互いの信頼関係も深まることでしょう。もちろん、自分のお祝いにも、ぜひ自分へと贈りたいもの。大切な人の、そしてあなた自身の「ハレの日」は、祝い酒をぜひ。
このシーンで紹介した商品
大吟醸原酒 真 (雫酒)
大寒に仕込んだ大吟醸を袋搾り。斗瓶で寝かせ上澄みを一本一本を丁寧に直詰めした至高の一献。
雫酒 和
大寒に仕込んだ大吟醸を袋搾り。斗瓶で寝かせ上澄みを一本一本を丁寧に直詰めした至高の一献。
白真弓 祝
大きく書かれた「祝」の文字。ご婚礼や新築、開店など大切な門出のお祝いにぴったりのお酒です。
白真弓 益々繁盛 4500ml
益々繁盛を「升升半升」と縁起を担ぎ、1升は1.8L半升は0.9L… 4.5Lの大きな瓶です。